Consultation

ご相談の流れ

1

ご相談・お問合わせ

まずは、お電話又はお問い合わせフォームにて御連絡ください。
電話 097-534-2600 (9:00~18:00)

2

ご相談の日程調整

お電話の方は、ご連絡いただいた際に、相談内容・希望日等をお伺いし、日程の調整をさせていただきます。

お問い合わせフォームでお問い合わせいただいた方には、メールまたはお電話で事務所から折り返し、連絡をさせていただきます。

3

ご相談

当日は予約相談時間より少し早めに事務所へお越しください。

駐車場は事務所ビルの1階と隣接地にございます。

相談当日に準備頂くもの・内容について

相談に関する書類や資料は出来るだけたくさんお持ち下さい。

複雑な案件は、いつ、どのようなことがあったか等について、簡単なメモを作成してい持参いただくと相談がより充実したものになります。

相談に際して、弁護士にお聞きになりたいことのメモを作成しておくと良いようです。

相談は直接弁護士がお話をお伺いします。相談時間は通常30分ないし40分程度です。

相談料について

相談時間が30分で、5,000円(消費税別途)です。

相談後の事件依頼について

相談だけで終わらず、事件の依頼を希望される方は、その旨弁護士にお申し出下さい。
弁護士から、手続きの概略、費用等について説明致します。費用の見積書の作成が必要な方もお申し出下さい。

よく検討されてから、正式な依頼をして下さい。
相談は、事務所で相談者から直接資料等の説明を受けながら行います。
従って、電話やメールでは、相談日時のご予約のみとなります。

費用について

当事務所は,大分県弁護士会が平成28年に作成した報酬基準規程の標準額をベースに費用を依頼者と話合いのうえ,決めるという方法を採っております。

弁護士費用としては、法律相談料、着手金、成功報酬金、手数料、顧問料及び日当があります。

この他に、事案によっては、戸籍謄本や不動産登記簿謄本の取り寄せ費用、裁判所に納付する印紙代や切手代等の実費の支払いを要する場合があります。

なお、収入などの条件を満たせば、法律相談料が無料になるほか、依頼する際の費用を分割払いにできる制度があります。
詳しくは、日本司法支援センター(法テラス)のホームページをご覧になるか、来所された際、担当弁護士にお問い合わせください。

法律相談料依頼者に対して行う法律相談の対価です。
30分で5,000です。 なお,初回に限り,1時間まで5,000円です。
着手金事件等の性質上、委任事務処理の結果に成功、不成功がある事件につき、事件に着手し、事務処理を進める対価として必要な費用です。よって、着手金は結果と関係なく、事件依頼時に支払っていただく費用です。
報酬金事件等が終了したとき、成功の程度に応じて、処理の結果に対して支払って頂くものです。民事事件で示談交渉から調停、裁判と手続きを進めていく場合、あるいは、民事・刑事いずれも訴訟事件が一審で終了せず、控訴・上告等となった場合には、その都度着手金が必要ですが、報酬金は最終結果時のみ必要となります。
手数料依頼案件が、原則として、1回程度の手続きまたは委任事務処理で終了するような、即決和解、倒産事件の債権届出、契約書の文書作成等の法律事務処理の対価としてお支払い頂くものです。
顧問料契約によって継続的に行う一定の法律事務の対価です。
日当上記依頼案件に関して、遠方に出張しなければならない場合に必要となる費用です。
 実費依頼案件の処理に要する収入印紙代・郵便切手代・謄写代・交通通信費・宿泊料等、事務処理上必要となる費用です。実費については、依頼時に概算額でお預かりするか、支払の都度お支払いいただきます。